こんにちは。
東京都板橋区を拠点に消防施設工事業・管工事業を営んでおります奥崎工業株式会社です。消防施設工事業は、消防法で定められている消防用設備等を建物に設置し、正常な状態が維持できるようにメンテナンスしていく、とてもやりがいのある仕事です。奥崎工業は消防用設備の中でも消火設備に特化した工事業務を行っております。
もうすぐ2025年を迎えます。良い新年を迎えるためにも年末年始の過ごし方は重要ですね。休める時にしっかりと心と身体を休めることが大切です。来年には大阪・関西万博が開催される予定で、会場の建設も急ピッチで進められているようですね。
みなさんは今年のお盆やGWなどは、どのように過ごされましたでしょうか?当社は、元請け会社が働き方改革を推進し、適切な休日確保を目指しており、それに併せてしっかりとお休みをいただくことができました。ポイントでの単発工事はいくつかありましたが、数年前のような休日に併せて、できる限りこなせるだけ工事を詰め込んで・・・なんてことはなくなりました。特に改修工事などは、利用者が不在になる建物が稼働しない休日に併せて工事を実施するというのが一般的です。
ここ数年、世間では働き方改革が進められていますが、建設業においても働き手の処遇を改善していこうという動きが広がっています。国土交通省では、建設業における週休2日の確保をはじめとした働き方の改善にむけて改革を進めています。また、大手ゼネコンでも積極的に建設業界全体に働き方改革の気運が高まるように働きかけており、実践している建設現場も多く見られるようになってきました。その背景には、10年後に見込まれる団塊世代の大量離職によって、建設業界が持続していかない状況になることが予想され、その状況を避けなければならないといった危機感が挙げられます。
建設業に対するイメージは残念ながらネガティブなものが先行してしまっています。これまでの建設業に対して抱くイメージとして、まずは「3K」と称される作業環境の課題が挙げられるかと思います。「3K」とは「きつい、きたない、危険」の頭文字を取った略称です。この課題は、若者をはじめとする多くの人材の建設業への進出を阻害しています。その上、深刻な働き手不足の問題が挙げられています。働き手の高齢化や若手離れなどが問題の背景にあり、この問題は今後も続いていってしまうことが予想されています。多くの企業が必要な人材確保に頭を悩ませ、工事の遅延や品質の低下などに苦しんでいます。これらの問題をクリアにして、建設業のイメージを一新しなければ、今後、建設業は立ち行かなくなるといった危機感が、建設業に従事するみなさんの共通認識だと思います。
一方で、建設業は社会貢献度が高い領域であるといったポジティブなイメージもあります。実際、人々が生活する上で無くてはならない重要な分野であり、社会貢献度は高いと言えます。さらに、我々が行なっている消防用設備を取り扱う業務は、建物を利用する人々の命と財産を守ることを目的としており、専門性も高いです。そのため、社会にとっても建設業界にとっても貢献度が高い仕事といえます。新築の建物が完成した時には、自分たちの仕事を振り返り、「ここはこうすべきだったな、こうしてもよかったな、こういうやりかたもあったな。」といった反省がありつつも、「ここは良い仕事はできたな、うまくいった」といった満足感、「ここの施工がたいへんだったけど、よく乗り切ったな」といった充実感などをもとに、悩みながらも自分が納得するような仕事ができたときに、建物を利用し生活する方々に恥じることなく胸を張って引き渡すことができます。建物の利用者の方々に、大切に利用してもらえると喜ばしく思えるほどに、自身が一生懸命に工事に関わり完成した建物には愛着が湧いたりします。そんなときに「仕事のやりがい」を感じることができます。どうしてもネガティブなイメージばかりが先行してしまいますが、突き詰めていくと、仕事の真髄を感じる場面が多く、やりがいを実感できるポジティブな面も間違いなくあるのです。仕事としてそこまで辿り着くこともなく、ネガティブなイメージが先行して離脱していってしまう働き手が多いのは非常に残念でなりません。
ところが、重労働を強いられ、危険で過酷な環境である、といったネガティブなイメージが先行していた建設業界も最近は変わってきています。そして、国を挙げてそれらの問題の解決に向けた取り組みを進めており、建設業界全体に労働環境を改善していこうとする気運が高まっています。国土交通省では、長時間労働の改善、給与や社会保険加入状況の改善、生産性の向上、といった課題について、改善に向けて注力するべき内容とそれらに対する取り組みについて提示しており、現行の建設現場でも実際に取り組まれている対策もあります。そのうち、長時間労働の改善に向けた取り組みとしては、週休2日制の導入の推進、工事の実情を踏まえた適正な工期設定の推進、などの2点を挙げています。
これまでの建設業界の実情は、短工期の工事物件が多い上に、ほんの少しの工事の遅れが積み重なって大きな遅れとなり、完成間近になるとその遅れを取り返そうと、大多数の人員を導入して、現場内のあちらこちらで慌ただしく工事を行い、さらには24時間体制で工事を進めるといった状況になる建設現場もありました。この状況は、働き手の労働環境としては心身ともに健康的な状態とはいえず、事故災害にも繋がってしまう安全管理の行き届かない劣悪な環境といえます。さらには、品質管理、工程管理なども行き届かず、それらの精度を現場作業員に委ねざるを得ないという、問題が起きた場合の責任の所存が不明確になってしまう状況がありました。当然ですが働き手の安全はもちろんのこと、求められている品質、決められた工期は確実に守らなければなりません。
働き手の労働環境を改善するためには、長時間労働になる要因を取り除いていく必要があります。そのためには週休2日制の導入を進め、それに併せて週休2日制での円滑な工事進行を実現するため、工事の実情に合った適正な工期設定を目指す必要があります。そして、労働時間を見直す上で、これまでの長時間労働が慢性化していた体制によって成立していた建設現場の実情から、週休2日制の体制に切り替えた場合での工事の実情に合った条件を見定めていく必要があります。そのためには週休2日制の導入に伴う的確な必要経費を計上する必要があり、労務費や共通仮設費、現場管理費などを補正し、見直していこうという取り組みが進められてきており、現在の建設業界の状況はその過程にあります。
そのような経緯の中で、最近では週休2日制を実践している建設現場、祝日に現場を稼働させない建設現場も見受けられます。また、目指す工事期間を定めながらも、不足の事態が予想されると工期を延長するといった措置を取る建設現場、竣工までに工事に追われないような余裕を持った工期を確保している建設現場も少しづつではありますが見られるようになってきました。建設業界の労働環境も、少しずつではありますが確実に改善していっています。
建設業界は、働き手の高齢化や若手離れなどにより、今後一層の人材不足が懸念されています。これら問題の改善にむけた施策を、企業だけではなく行政も一緒になり、協力して取り組んでいるのが現状です。特に労働環境の改善は重要な課題といえますが、実態として確実に改善していっています。建設業界が良い方向に向かおうとしている今だからこそ自分たちの要望が通りやすく、働き手にとって働きやすい良好な労働環境を実現できる好機といえます。建設業界に携わる仲間たちみんなで力を合わせ、あるべき建設業界の姿を作り上げていくのです。もし、働く場所として建設業界を考えている方は、安心して参加してください。仲間に加わり、より良い働きやすい環境を一緒に作り上げていきましょう。
写真は、現場の打ち上げの様子です。働く「喜び」を共有できる仲間がたくさんいます。
我が社は、社員と協力し、一体感をもって日々の充実を目指します。休日やプライベートを充実させるために働き、気持ちよく働くために休む。きちんと働き、しっかり休むことが大切です。そのためには、「自由」と「責任」をしっかり理解して日々の業務にあたることが重要です。働く社員それぞれが、自分の役割を理解し、しっかりと果たし、主体的かつ積極的に意思を持って働くことで「仕事の意義」が見えてきます。
「仕事の意義」が見えてくると、一緒に働く仲間とのコミュニケーションを深め合うこと、お互いに思いやりの気持ちを持つことの大切さが理解できるようになります。また、仲間に対して尊重する心を持ち、お互いの性格や個性を理解し、助け合いの精神が芽生え、心が豊かになります。豊かな心で仕事をすると、具体的な「目標」が定まり、日々の努力が楽しくなります。
技術や技能の向上、主体的に現場を収めるノウハウの向上、資格の取得に向けた意識向上など1年後、5年後の自分への投資として計画的に取り組むことが、経済的な自立に繋がります。そして、自立した「チーム」としてまとまると、働く「喜び」を共有できます。
一緒に働く仲間それぞれが健康で豊かな生活のもと身体的、精神的にも健全な姿勢で働くことを意識するようになり、日々の業務はもちろん休日でも自己管理をしっかりと行い、高いプロ意識を保つことができるようになります。
結果として、仕事にベストをつくし、お客様に良いサービスを提供することができ、地域社会に貢献することができます。
我々が行っている消防用設備に関わる業務は、火災から人々の人命と財産を守り、人々が安心して暮らせる社会を守る、「やりがい」のある仕事です。奥崎工業株式会社では、「仕事のやりがい」、「働きがい」、働く「喜び」を共有できる一緒に成長していける仲間を求めています。経験者、未経験者ともに大歓迎です。未経験者の方でも、技術・技能の習得、資格の取得、業務の取り組み方など、丁寧に教えますので、安心してご応募ください。
【HP 奥崎工業採用ページ】
https://recruit.careecon.jp/co/okuzaki-kogyo
【indeed 奥崎工業採用ページ】
https://jp.indeed.com/cmp/%E5%A5%A5%E5%B4%8E%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-1
【engage 奥崎工業採用ページ】
https://en-gage.net/gns-net_jobs/?msockid=3a21a5fde04962b0133ab585e1356332