現場で学ぶことの重要性 ~企業実習生(高校生)の受け入れ~

こんにちは。

東京都板橋区を拠点に消防施設工事業・管工事業を営んでおります奥崎工業株式会社です。消防施設工事業は、消防法で定められている消防用設備等を建物に設置し、正常な状態が維持できるようにメンテナンスしていく、とてもやりがいのある仕事です。奥崎工業は消防用設備の中でも消火設備に特化した工事業務を行っております。


写真 安全面について説明し、送り出し教育を行っている様子


 写真の様子は、東京都立多摩工科高等学校デュアルシステム科の生徒が企業実習を行っている様子です。

 東京都立多摩工科高等学校デュアルシステム科では、生徒が自身の働く将来像を思い描けるようにするため、企業の協力のもとで企業実習が計画されています。当社は、東京都立多摩工科高等学校デュアルシステム科と生徒が企業実習を行う上での協力企業として協定を結んでいます。企業実習の目的は、「教育課程の中で企業等において企業実習を受け、実際の作業を通して技術・技能を実践的に体得するとともに、企業の一員として参加・経験することにより、社会人としてのマナーや働くことの尊さを学び、自身の将来像を確かなものにすること。」とのことです。とても良い取り組みであり、生徒にとって恵まれた環境だと思います。我々が高校生の頃は、企業と繋がりを持てるような機会があまり無かったのでとても羨ましく思います。昨年の6月中旬頃にも、「企業を知ろうJOBFES」という生徒に対してどのような仕事があるのかを知ってもらうことを目的とした企業説明会に参加させて頂きました。中には熱心に質問をしてくる生徒もおり、説明している内容が分からなくても、分からないなりに一生懸命に聞いてくれました。返答する立場としても間違ったことを伝えてしまわないように気を付けてお話させていただきました。生徒のためになる企画を計画的に取り組まれており、生徒想いの良い学校だと思います。一方、企業にとっても、学校や生徒たちとの繋がりを持てる機会を設けて下さることはとても助かります。業界のこと、仕事のこと、会社のことなど、知ってもらう機会はなかなか無いため、非常に良い機会になります。生徒だけでなく企業にとっても良い機会になります。


 今回の企業実習は、2月12日から18日の期間において5日間かけて生徒を受入れ、企業実習を行いました。当社としては初めての試みで、高校生にとってどのような実習を行えば良いのか試行錯誤しながら行った実習期間でした。高校生なので、建築業界のことなど全く分からない状態であり、興味を持ってもらうことは非常に難しいことです。建設業界の仕事は、生活に直結していることばかりなので、仕事としてより身近に感じてもらえるような機会になればと思い計画いたしました。

 私自身、学びは現場にある。ということが念頭にあります。すべては現場で物事が進められ決まっていくので、まずは現場の中に身を置き、実際に見て感じて学んでいくということが大事だと思っています。とは言うものの、何も知識もなく、いきなり現場に出るというわけにはいきません。ですので、建設業に関わる基本的な知識の説明から実習をはじめました。すべてを覚えるのは無理なので、10のうちの1でも覚えてもらえればという思いで実施しました。

 

 1日目は、建設業界、建設現場に関する基礎知識を学ぶ実習を行いました。

 はじめに建設業界のしくみについて説明しました。わかりやすい書籍を参考に、建設業界には、どのような役割を持った人たちが関わり、どのような体制で工事が行われ、どのように工事が進められていくのか。そう言った内容を実体験も含めつつ説明しました。次に、安全面について説明を行い、送り出し教育を行いました。現場に入る上では安全に関する知識が必要になり、安全に対する意識を高めておく必要があります。危険に対する安全面の意識づけもそうですが、現場においては気付かないところに危険がひそんでいます。危険を洗い出した上で現場作業にのぞむ必要があります。どのような危険が現場にひそんでいるのか、災害や事故がどのようにして起こってしまうのか、その原因には何が挙げられるのか、危険を回避する上でどのような対策が必要なのか、安全面に対してどのような取り組みが必要なのか、建設現場内での服装や装備、保護具はどういったものが必要か、など安全面について参考資料をもとに説明しました。

 2日目は、当社の業務である消防施設工事業に関する基礎知識を学ぶ実習を行いました。

 消防用設備について、消火設備について、消防設備士について、その業務内容について、仕事としてどういった意義やりがいがあるのか、など消防施設工事業の仕事に関する説明をしました。そして、午後には新築工事の現場見学を行いました。見学したのは都内の大型複合施設の建設現場です。取引先の担当者の方に案内していただき、説明を受けながら見学を行いました。建設現場では、躯体工事、外装工事、内装工事、設備工事が進められており、様々な業種の仕事を見学することができました。基礎知識として学んだことを実際に目の当たりにすることができ、働く場所としての実態が見れたので、建設業界で働くことに対するイメージが明確化できるとても良い機会になったと思います。


 写真:見学時に説明をうけている様子

 

 3日目は、仕事で用いる工具や材料、必要となる資格証などの説明を行いました。

 仕事をするにも用いる工具や材料を覚えなくてはなりません。また、建設現場においては、作業を行う上で資格証が必要になる作業もあります。たとえば、高所作業車を用いた高所での作業になると高所作業車運転技能者の資格証が必要です。どんな資格が必要なのか建設業界で働く上では知っておかなければなりません。そして、午後には、後日に行われる改修工事の段取り作業を行いました。シールテープ(配管材のネジ接合部の隙間を埋めて液体や気体の漏れを防ぐ為にネジ山に巻き付けるシール材)を巻き付ける作業や機器に配管材を締め込む作業を行いました。職長の指導を受けながら行いました。シールテープの巻き付け作業は、地味ですがとても大事な作業です。初心者がはじめに行います。また、機器に配管を締め込む作業は、工具をどのように使用するのが正しいのか体感し、ネジの締め込み具合を感触として確かめながら作業をしていました。


写真 職長から工事で取り付ける機器の説明をうけている様子


 4日目は、大規模改修工事に参加してもらいました。

 事務所ビルのテナント部分において、天井内部を展開しているスプリンクラー配管を主配管から枝配管まで古い配管を撤去し、新しい配管に更新していく配管工事です。職人(配管工)さんたちの作業の様子を見ながら、物を運んだり、工具や材料を手渡したりと、職人(配管工)さんの手元作業員として参加してもらいました。前日に段取りした機器や配管材が吊り込まれていく様子が見れたので、参考になったのではないでしょうか。

 5日目は、小規模改修工事に参加してもらいました。

 4日目の大規模改修とは異なり工事の物量もなく、軽微な配管工事でした。工事にも様々な内容、規模のものがあることを知ってもらえればと思いました。

 

 5日間の実習でしたが、まだまだ研修を続けて色々と教えたいな…、これから本格的に仕事を覚えてもらえるはずなのに…と欲張ってしまう気持ちが芽生えてしまう濃密な実習期間でした。少しでも我々の仕事に興味を持ってもらえていたら良いなと思います。はじめは緊張なのか言葉数も少なかったのですが、終盤には笑顔も出ることも度々あり、とても安心しました。高校生と若く、可能性に満ち溢れています。今後の活躍に期待したいと思います。いつか一緒に仕事できると良いな…と感じました。

 最後に、東京都立多摩工科高等学校デュアルシステム科の先生方、生徒のご両親、実習にあたって協力して下さった方々、本当にありがとうございました。


業界全体として人手不足が課題とされていますが、当社は求人活動には力を入れて取り組んでいます。高齢化や少子化、若手の建設業ばなれといったネガティブな要因に基づく危機感から求人活動を取り組み始めました。求人活動を始める以前は、人手は流出していくばかりで、新たな人手は流入してこない、この御時世だし仕方がないな。と時世のせいにして開き直ってしまっていたりもしました。しかし、このままでは事業が続かなくなってしまうという焦りがあり、求人活動を取り組むことにしました。特に、将来に向けて若い働き手を受け入れて育成していくことの重要性を感じています。求人活動を行っていて感じたのは、業種に対する認知度の低さでした。若い働き手を受け入れる以前に、我々の仕事が業種として認知されていない。こちらから知ってもらうような努力をしなければならないということを痛感いたしました。当社では、業界について、仕事について、会社について、知ってもらうためにも、積極的にインターンや企業実習、会社見学などを受入れようと考えています。それに併せ受け入れられる環境も整えていかなければならないと考えています。興味のある方は、遠慮なくご連絡を頂ければと思います。


【HP 奥崎工業採用ページ】

https://recruit.careecon.jp/co/okuzaki-kogyo


【indeed 奥崎工業採用ページ】

https://jp.indeed.com/cmp/%E5%A5%A5%E5%B4%8E%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-1


【engage 奥崎工業採用ページ】

https://en-gage.net/gns-net_jobs/?msockid=3a21a5fde04962b0133ab585e1356332